こんにちは。
みなさんが生活する上で必要なもの。その一つが電気です。
少し前までは、家庭や企業が使う電気は、地域の電力会社(東京電力や関西電力等)が一挙に担っていました。
しかし、その流れが変わったのです。
法律の改正により、大手電力以外の会社も電気を売ることができるようになったのです。

だから何やねん。

電気代がやすくなるんや。
つまり、電気の購入先を大手以外の電力会社、つまり新電力に変えることで、電気代の節約が簡単にできます!
本記事では、簡単にできる新電力への切替メリットについて説明します。
【電気代節約】新電力へどうやって切り替えるのか【電力自由化】
まず、新電力の切り替え方について解説いたします。
端的に言うと、気に入った新電力会社に申し込み、必要事項をインプットしたら終わりです。

でも、もとの電力会社の解約手続きとかめんどくさいんちゃうの?
いいえ、要りません。

新しい契約先の電力会社が、解約から引き継ぎまで全部やってくれるんよ。
とっても楽チンですね。
※引越しに伴う変更の場合を除く
念のため、必要な書類等は以下の通りです。
新電力契約に必要なもの
検針票
身分証
クレジットカード or 銀行等の口座情報
検針票には「契約名義」「お客様番号(契約番号)」「供給地点番号」の3つの情報が書かれています。この情報を新しい電力会社に連絡し、引き継いでもらいます。

支払いについては、クレジットカードしか使えない会社もあるので、申し込み時に注意が必要です。
【電気代節約】おすすめの新電力切り替え先
勝手ながら、筆者は関西圏に住んでいるため、関西電力をベースとして説明させていただきます。
※電気代の計算については、燃料費調整、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まれていません。しかし、これらは電力会社によらず一律に掛かりますので、差額は変わりません。
関西電力 従量電力A【基準】
関西電力の最も一般的なプラン、従量電力Aの電気料金は下記の通りです。

https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
1ヶ月の電気使用量が400kWの場合、月の電気代は、9,971円です。
Looopでんき
Looopでんきは、電力小売やソーラー発電事業を中心に展開する株式会社Looopの提供する電気プランです。

この電力プランの特徴は、基本使用料0円で、22.4円/kWhの一定料金であるところです。
また、Looopでんきの提供するサービス(太陽光発電、家庭用蓄電池等)を組み合わせると、さらに単価は下がります。新築の際に太陽光を検討する場合は要チェックです。
1ヶ月の電気使用量が400kWの場合、月の電気代は、8,960円です。
関西電力従量電力Aに比べ、月に1,011円、年間で12,132円の節約になります。
一方で、一人暮らしの場合等、1ヶ月の電気使用量が極端に少ない場合は、逆に電気料金が高くなるので、注意が必要です。
シン・エナジー
シン・エナジーは、神戸に本社を置く新電力です。再生可能エネルギーによる発電、そして売電の事業を主に行なっています。

シン・エナジーは3種類のプランから選べ、そのうち二つは時間帯によって、料金が変動するタイプです。
それでは順に見ていきましょう。
基本プラン
基本プランは、関西電力の従量電力Aと同様、使用料によって三段階に料金が変動するプランです。
どの区分を見ても、従量電力Aよりも安くなるのが分かりますね。
つまり、電気を使おうが使わまいが、100%節約になります。

1ヶ月の電気使用量が400kWの場合、月の電気代は、9,403円です。
関西電力従量電力Aに比べ、月に568円、年間で6,816円の節約になります。
【夜】生活フィットプラン
【夜】生活フィットプランは、時間帯によって料金が変化し、特に夜間の電気代が安くなるプランです。


夜間の単価がかなり安くなりますが、逆に昼間は高くなります。夜間の電気代が安い時間帯に蓄電池で電気を溜めて、昼間はそれを使うと言う運用にすればメリット大。
【昼】生活フィットプラン
【昼】生活フィットプランは、平日昼間に電気代が最も安くなるプランです。また、夜間の電気料金も割安です。専業主婦(夫)等で、毎日家にいる場合にオススメです。
このプランで注目すべきは、全時間帯で単価がすごく安いのです。
筆者の家は、太陽光発電の自家消費を行っており、昼間はほとんど電気を使わないのにも関わらず、この料金プランが最安です。
ほとんどの家庭で一番電気を使う、夜6時〜10時でも安いのは魅力ですね。

【夜】【昼】のライフタイムは時間帯料金なので、単純に使用量だけで、電気代の比較はできません。
しかしながら、【昼】の最も高い時間帯の単価で計算すると、400kWhで9,044円となります。実際にはこれよりもまだ数段安くなるわけですね。
かなりオススメです。
実際使ってみた時の節約効果
ちなみに以下が我が家(一軒家、4人家族、共働き)の2021年8月分の電気料金です。


一番安い昼間は、太陽光発電があるので使用料少ないですが、それでも月に1,300円近く節約になっています。年間で言うと15,000円以上ですね!
結構な節約でしょ?
これが切り替えの効果です。

また、シン・エナジーはJALマイルも貯まるおまけ付き(使用料金200円毎に1マイル)
新電力切り替えのデメリットは特にない!【電気代節約】

でも、大手以外の電力会社だと、停電した時に復旧が遅くならないか不安だなぁ…

それはないよ。安心しな。
現在、法律の改正によって、発電を行う会社と家庭や事業者に電気を送る送配電会社は分離されています。関西の場合、関西電力送配電と言う会社が担っています。

そもそも、電線は全部繋がってます。同じマンション内でも契約電力会社が違ったりするので、別々に送配電を管理するのは無理…
契約先の新電力会社が倒産する可能性はあります。その際も、従来の大手電力会社が供給を続けてくれるので問題ありません。もちろん、すぐに新しい契約先を決める必要はありますが。

私もいくつか新電力を使いましたが、特にデメリットは感じたことがない…
注意点!
新電力に切り替えるためには、家庭の電気メーターが、スマートメーターとなっている必要があります。
しかし、申し込んだ時点でスマートメーターがついていない場合は、無料で交換工事を行ってくれるので心配は無用です。
切り替えに少し時間が掛かるだけです。
また、新電力のプランには、市場連動料金プランなるものが存在します。
市場の電力が余っている場合は安く、逼迫している場合は高くなるプランです。
平時は料金がとても安いのですが、例えば2021年1月の大寒波の時には、最大で200円/kWh以上に電気料金が跳ね上がりました。
こういったリスクがあるため、私個人は、市場連動型電気料金はオススメしません。
以上が、簡単に電気代を節約できる方法になります。
今回紹介した電力会社以外にも、たくさんの新電力会社がありますので、ぜひ自分に合った電力会社を選んでみて下さい。
今回の記事は、関西電力エリアでの電気料金をベースに説明しています。地域によっては利用できなかったり、料金は異なったりしますので、必ず自分で確認するようにしてください。
また、集合住宅等で契約先が決まっている場合も変更できません。
DIY アクアリウム ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽
ブログランキングに参加していますので、よければ応援お願いします。
コメント