MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
新着記事
  • CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
    CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
  • U-NEXTは漫画も読める – 読み放題じゃないけど無料ポイント・還元あり
  • おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー
    おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー【ELECOMとも比較】
  • 和歌山 長浜ラーメン
    【長浜らーめん】和歌山でおすすめの豚骨ラーメン
  • 和歌山の水族館をまとめて一覧で紹介!となりのネイバーズ
    【全6ヶ所】和歌山の水族館が全部わかる – 一覧でまるっと紹介
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
目次
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活とガジェット
  3. TP-Link RE600Xレビュー|Wi-Fiが届かない時は中継器を導入しよう

TP-Link RE600Xレビュー|Wi-Fiが届かない時は中継器を導入しよう

2022 3/24
生活とガジェット
2022年3月24日 2022年12月22日
Wi-Fiが届かない?中継器を導入しよう|TP-Link RE600Xレビュー

Wi-Fiのルーター、家の端の方にあるのよ。
だから、反対側が電波届きづらくて困ってるの。

奥さん、そんな時は中継器使いな!
Wi-Fiの電波を中継・増幅して届く範囲を広げてくれるよ!

一軒家や広いマンションに住んでいたり、Wi-Fiルーターの能力が低いと、電波が届がないところが出てきます。

そんな時に役に立つのが中継器です!

せっかく買ったWi-Fiルーターを最大限活かすために、ぜひ検討してみましょう!

でも、「アクセスポイント」とか、「ブリッジモード」とかよく分かんないわ…

そこんとこもしっかり解説するよ!

この記事はこんな人におすすめ

  • Wi-Fiの電波に不満のある人
  • 中継器を買いたいけど、何をみて選べばいいか分からない人
  • TP-LinkのWi-Fiルーターが気になってる人
  • Wi-Fiルーターの用語の意味がわからない人

別記事で紹介してる、TP-LinkのWi-Fiルーターにぴったりな中継器「RE600X」についても紹介するよ!

あわせて読みたい
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】 Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。 たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっか…
新世代 WiFi6 (11AX) 無線LAN中継器 1201+574Mbps AX1800 メッシュWiFi 中継器 OneMesh対応 3年保証RE600X/A WiFi6中継器
TP-Linkダイレクト 楽天市場店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
TP- Link Archer AX55
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次

Wi-Fi中継器の役割と機能と選び方

正直、どんなのを選べばいいのか分かんないのよね。

親機になるWi-Fiルーターと同じメーカーのを選ぶのが基本やね。
後の細かな機能についても紹介するで

中継器の主な機能は、より遠くにWi-Fiの電波を届けること。とってもシンプルです。

基本的には、親機となるWi-Fiルーターと同じメーカー・同じ規格のものから選ぶことになります。
さらに、それに加えたプラスαの機能が何なのかをチェックしましょう。

Wi-Fiルーターのチェックすべき性能・規格

  • 通信規格:Wi-Fi5やWi-Fi6、または「IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax」等
  • 通信速度
  • LANポートがあるか
  • コンセントタイプか据え置きタイプか

Wi-Fiルーター・中継器の便利な機能

  • デュアルバンド接続
  • メッシュWi-Fi機能  等

それぞれ解説していくよ

Wi-Fi中継器のここは見ておこう

通信規格

「Wi-Fi5」や「Wi-Fi6」、あるいは「IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax」という表記が通信規格です。こちらは親機と同じものを選ぶようにしましょう。

通信速度

親機との通信速度との関係をチェックしましょう。中継機の性能が、親機の性能以上あっても、その性能を活かすことができません。

LANポートがあるか

中継機にLANポートがあれば、テレビやゲームに繋ぐと、その通信を安定させることができます。

コンセントタイプか据え置きタイプか

コンセントに直接差し込むタイプと、通常のルーターのように据え置きのタイプがあります。コンセントタイプの方が、目立たずコンパクトです。しかし、他のコンセントを塞いだりという弊害は考えられるでしょう。

あとは、親機と同じメーカーにした方がスムーズだよ

Wi-Fiルーターの選び方はこちらの記事から!

あわせて読みたい
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】 Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。 たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっか…

この機能がついたWi-Fi中継器が便利

デュアルバンド同時接続機能

5GHz帯と2.4GHz帯を、適した方に自動で切り替えてくれる機能。5GHz帯の方が通信速度は速いですが、2.4GHz帯の方が障害物に強いという特徴があります。
どちらか速い方、適した方に自動で切り替えてくれる機能が、デュアルバンド同時接続機能です。
普通は、手動で切り替える必要があります。

メッシュWi-Fi機能

メッシュWi-Fi機能があると、親機と中継器がシームレスにつながります。そのため、家の中をうろうろしながらネットをしていても、いちいち通信を切り替える必要がありません。
広いお家に住んでいると重宝する機能ですね。

メッシュWi-Fiと普通の中継器との違い

あとは簡単に設定できるかも重要やね

アクセスポイント(AP)・ブリッジモード・中継機モードって何?

ところで、ブリッジモードとかアクセスポイントって何なの?
箱に書いてあるけど意味分かんないわ。

Wi-Fiルーターの説明を読んでいると、ブリッジモード(アクセスポイント)って書いてたりしますが、何のことかよく分かりませんよね?

簡単に言うと、ルーターを複数台連結して使用する時に必要なモードとなります。

そもそもルーターというのは、複数の機器をインターネットに接続するための機器となります。そして、一つのインターネット回線に対して、ルーターの機能を持つ機器は一つとする必要があります。

そうであれば、はじめから高性能のルーターを最初に繋げばいいと思いますよね。
しかし、インターネットプロバイダによっては、しょぼい専用ルーターを使用しないとIPv6接続できないなどの制約があったりします。

その場合は、専用ルーターに対して高性能ルーターをブリッジモードで接続すれば、高速通信ができるようになります。

ブリッジモードで使用する利点

こうすることで、無事に高性能ルーターでIPv6接続ができるようになるのです。

ブリッジモードと中継機モードの違いは、簡単に言うと”有線”で繋いでいるか、”無線”で繋いでいるかの違いです。

  • ブリッジモード:メインルーターと有線LANで接続
  • 中継機モード:メインルーターまたはブリッジモードのWifiルーターと、無線LAN(WiFi)で接続

その代わり、ルーターモードでしか使えなくなる機能が出てくるのが難点…
どうしてもと言う場合は、プロバイダを変える必要があるかもね

TP-Linkのおすすめ中継器 RE600Xのレビュー

【TP-Link RE600X】 Wi-Fiルーター中継器レビュー|アクセスポイントって何やねん
画像引用元:TP-Link RE600X製品ページ

現在筆者は、『TP-Link Archer AX55』とあわせて、『TP-Link RE600X』という中継機を使用しています。
自宅の構造上、一台のWi-Fiルーターでは厳しいからですね!

では、中継機である『TP-Link RE600X』にはどのような魅力があるのでしょうか?
以下にまとめました。

中継機『TP-Link RE600X』を導入するメリット

  • アンテナのない、すっきりしたデザイン
  • OneMeshによるシームレスなネットワーク拡張
  • Wi-Fi6に対応
  • ギガビットポートへの有線接続で安定通信
  • デュアルバンド接続機能搭載
  • ブリッジモードでも使用可能
TP-Link RE600X 詳細スペック

規格
 Wi-Fi6
 IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz)
 IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz)

最大通信速度
 5GHz:1,201Mbps
 2.4GHz:574Mbps

セキュリティ機能
 WEP/WPA/WPA2/WPA3対応

寸法
 78×36×149 mm

外部ポート
 ギガビットポート×1

アンテナ数
 2本

その他機能
 OneMesh機能
 ブリッジモード対応

それぞれ特徴を詳しくみていきましょう!

アンテナのない、すっきりしたデザイン

Wi-Fiが届かない?中継器を導入しよう|TP-Link RE600Xレビュー

こちらは、開封した際の梱包品の画像です。RE600Xは長方形の無駄のないすっきりとしたデザインをしていますね。

2本のアンテナも本体内部にあるため、なおさらそのような印象を受けます。

コンセントに挿していても違和感なさそうですね

ところがどっこい、でかいのよ

Wi-Fiが届かない?中継器を導入しよう|TP-Link RE600Xレビュー

なんとか他のコンセントを塞がないようにはなっていますが、結構でかい!

そのサイズは、78×36×149 mmとなっています。

Wi-Fiが届かない?中継器を導入しよう|TP-Link RE600Xレビュー

以前に使っていたバッファロー製の中継器(WEX-1166DHPS, 65×95×40mm)と比較しても、倍以上の大きさがありますね。

引っかかったりしないような場所に設置する必要がありそうだね

でも、邪魔なアンテナがないぶん、マシだと思うよ。

OneMeshによるシームレスなネットワーク拡張

TP-Link社製のWi-Fiには、OneMeshというメッシュWi-Fi機能がついています。

OneMeshを利用することで、部屋を移動しても通信が途切れることなく、そして接続する中継器も自動的に変更してくれます。

もちろん、手動で接続を切り替える必要はありません。

ただし、筆者のように親機を「ブリッジモード」で使用している場合には、OneMesh機能は使えないんだ。残念…

Wi-Fi6に対応

最新・最速である規格、Wi-Fi6にはもちろん対応しています。多台数の機器が同時にWi-Fiにつながっている状態でも、通信の順番待ちが発生しないので快適な通信を実現できます。

ギガビットポートへの有線接続で安定通信

RE600Xには、LANポートがついてます。

テレビやゲームのように安定した高速通信が必要なときには、ここから有線LANで接続することで、最大1Gbpsの通信が可能となります。

4K/HDストリーミングやオンラインゲームが快適に使えるようになります。

ブリッジモードでも使用可能

先ほどのLANポートに、ルーターから有線接続することにより、ブリッジモードでも使用可能です。

これにより、2×2 MU-MIMOのWi-Fiアクセスポイントとして利用可能です。

MIMOとは、Multiple Input Multiple Outputの略称です。
送受信側それぞれが複数のアンテナを用いて、同一周波数帯で同一通信を行うことで、通信を高速化させる技術です。
さらに、MU-MIMO(Multi User-)では、複数の端末に順番にデータを送信するMIMOに対して、同時にデータを送信するので通信速度の低下を防げます。

実際の通信範囲はどのくらい改善するの?

こちらの記事で検証していますので、是非ご覧ください!

あわせて読みたい
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】 Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。 たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっか…
新世代 WiFi6 (11AX) 無線LAN中継器 1201+574Mbps AX1800 メッシュWiFi 中継器 OneMesh対応 3年保証RE600X/A WiFi6中継器
TP-Linkダイレクト 楽天市場店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

他メーカーのWi-Fiルーターと組み合わせても使用できるよ

【まとめ】Wi-Fi中継器 TP-Link RE600Xはこんな人におすすめ!

TP-Link RE600Xは、Wi-Fiの電波が届かないとき用の間に合わせだけではありません。ぜひ、最大限にその機能を引き出して、快適なインターネットライフを過ごしましょう。

最後になりましたが、筆者が考えるRE600Xがオススメな人は以下の通りです!

RE600Xがおすすめな人

  • TP-LinkのWi-Fiルーターを使っている
  • 高性能なWi-Fiルーターにあわせた中継器を使いたい
  • 広い家でも、ストレスなくWi-Fiを使いたい
  • テレビやゲームも快適にインターネット通信させたい
新世代 WiFi6 (11AX) 無線LAN中継器 1201+574Mbps AX1800 メッシュWiFi 中継器 OneMesh対応 3年保証RE600X/A WiFi6中継器
TP-Linkダイレクト 楽天市場店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

DIY english_page アクアリウム アンテナ工事 ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 ラーメン 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽

生活とガジェット
ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

カテゴリー
  • アクアリウム・ガーデニング
  • おすすめ漫画・音楽
  • ブログ運営
  • 和歌山のおすすめ観光・グルメ
    • 和歌山グルメ
    • 和歌山観光
  • 生活とガジェット
  • 雑記
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
目次
目次