MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
新着記事
  • CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
    CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
  • U-NEXTは漫画も読める – 読み放題じゃないけど無料ポイント・還元あり
  • おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー
    おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー【ELECOMとも比較】
  • 和歌山 長浜ラーメン
    【長浜らーめん】和歌山でおすすめの豚骨ラーメン
  • 和歌山の水族館をまとめて一覧で紹介!となりのネイバーズ
    【全6ヶ所】和歌山の水族館が全部わかる – 一覧でまるっと紹介
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
目次
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活とガジェット
  3. Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】

Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】

2022 3/18
生活とガジェット
2022年3月18日 2022年12月22日
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link AX55をレビュー【コスパ重視】

Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。

たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっかで、何で判断したらいいか分からんよね。

結局、部屋の広さとスピードくらいしか比べられないのよ

なら、簡単なスペックの見方と、おすすめのWi-Fiルーターを紹介するね!

皆さん、これまでにWi-Fi(無線LAN)ルーターって買ったことありますか?
ぶっちゃけ、何を比べて買えばいいか全然分からないですよね?

筆者もそう思ってる一人だったよ!

そんなあなたに、簡単なWi-Fiのスペックの見方・選び方と、コストパフォーマンスに優れたモデル『TP-Link Archer AX55』のレビューを紹介します!

こんな人におすすめ

  • Wi-Fiルーターの選び方が分からない人
  • おすすめのWi-Fiルーターが知りたい人
  • 特に、コスパ重視でWi-Fiルーターを選びたい人
目次

Wi-Fiルーターって何を見て選べばいい?

で、どこを見てWi-Fiを選べばいいの?

Wi-Fi選びは、次のスペックをチェックすればOK!

Wi-Fiルーター選び・比較のポイント

  • 通信規格
  • インターネットプロトコルのバージョン
  • 通信速度
  • 通信可能エリア
  • 接続可能台数
  • セキュリティ規格

さらにこだわるなら、

  • メッシュWi-Fi機能の有無
  • デュアルバンド機能の有無
  • バンドステアリングの有無

その中でも、TP-LinkのWi-Fiは性能良し、コストパフォーマンス良しのおすすめのWi-Fiルーターです。

TP- Link Archer AX55
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
TP- Link Archer AX72
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

それぞれの項目について解説しますよ〜

Wi-Fiルーター選びはここを見ろ!

通信規格

Wi-Fiの通信規格は現在のところ、第6世代のWi-Fi6(IEEE 802.11ax)まであります。

世代が新しくなるほど、通信は速くなります。

ネイバーズ
ネイバーズ

なので、「Wi-Fi6」あるいは「IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax」と記載のあるものを選べば大丈夫!

スクロールできます
新名称規格名最大通信速度2.4GHz帯5GHz帯
第1世代IEEE 802.112Mbps〇
第2世代IEEE 802.11a54Mbps〇
IEEE 802.11b11Mbps〇
第3世代IEEE 802.11g54Mbps〇
第4世代Wi-Fi 4IEEE 802.11n600Mbps〇〇
第5世代Wi-Fi 5IEEE 802.11ac6.9Gbps〇
第6世代Wi-Fi 6IEEE 802.11ax9.6Gbps〇〇

周波数帯には2種類あり、それぞれ特徴があります。

  • 5GHz帯:電波干渉が少なく、安定した高速通信
  • 2.4GHz帯:障害物に強く対応機種が多い

基本的には、5GHz帯で接続すると、通信速度が速いです。距離があったり、壁を多く挟んだ位置では、電波が届きづらい場合がありますので、2.4GHz帯に切り替えましょう。

バンドステアリング機能
2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯を自動で切り替えて通信を安定させやすくする機能のこと

インターネットプロトコルバージョン

現在、IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE)の二つの規格があります。IPv6の方が、同時にインターネットに繋げられるコンピュータの数が増え、通信が速く、安定します。

基本的には、「IPv4 over IPv6」と書かれたものを選びましょう。これは、IPv6環境で通信を行いながらも、従来のIPv4アドレスでの通信もできるようにしたものです。

IPv6はインターネットプロバイダや契約プランによっては利用できない場合があります。事前にチェックするようにしましょう。

通信速度・通信可能エリア・通信可能台数

通信速度は文字通り、Wi-Fi経由でデータ通信の速さのことです。
また、通信エリアも、どの程度の広さまで、一台のWi-Fiルーターでカバーできるかを示しています。

通信エリアについては、壁などの障害物があると通信に影響が出るため、少し広めのものを使う方が安心です。

電波が届きづらい場合には、中継機を使うことも検討しよう!

接続可能台数は、ギリギリの台数で繋ぐと通信が不安定になりやすいです。そのため、余裕を持った台数が繋げられるものを選ぶようにしましょう。

デュアルバンド機能
中継機を利用する場合、5GHz帯と2.4GHz帯の2つの帯域を同時に利用することができます。要は、中継機での通信速度のロスが小さいと考えてOKです。

メッシュWi-Fi機能
メッシュWi-Fiとは、ルータ親機と複数の中継機でメッシュ(網の目)のように繋がりあって1つの大きなネットワークを構築することです。
従来の中継機だと、親機からの接続が切れた場合に、中継機と接続します。一方で、メッシュWi-Fiだと、常に最適な中継機に、自動的に切り替えて通信してくれます。

通信速度・エリア・接続可能台数はあくまで理論値であり目安です。
プロバイダや家庭での環境で、低下するのが普通ですので、注意しましょう。

セキュリティ規格

セキュリティ規格には、WEP、WPA、WPA2、WPA3などがあります。

ぶっちゃけ、新しい規格の方がセキュリティ信頼度が高いので、WPA3と書かれたものを選べばOKです。

内容まで知ろうとすると、かなり大変だよ。
初心者は、どれが最新で便利な機能かか抑えられれば大丈夫!

【レビュー】TP-Link Archer AX55を使ってみた!

TP-Link archer AX55|コスパ最高の家庭用Wi-Fiルーター
画像引用元:TP-Link Archer AX55 製品ページ

今回使ってみたWi-Fiルーターはこれだよ

なんか強そうな見た目

と言うわけで、実際の使用感についてレビューしていきたいと思います。

【TP-Link Archer AX55】いざ、開封!

外装はこんな感じです。機器本体サイズが261.1×134.5×41.0 mmのため、結構大きい印象です。

TP-Link archer AX55|コスパ最高の家庭用Wi-Fiルーター

段ボールあけて、うわデカッて思ったよね

本体、電源ケーブル、LANケーブルと説明書類だね。
性能を詳しく見たい人は、下の表を開いてみてね。

TP-Link Archer AX55 詳細スペック

規格
 Wi-Fi6
 IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz)
 IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz)

最大通信速度
 5GHz:2,402Mbps
 2.4GHz:574Mbps

セキュリティ機能
 WPA/WPA2/WPA3対応

通信範囲
 3階建て or 4LDK

接続可能台数
 48台

主な機能
 メッシュWi-Fi機能
 4K通信
 デュアルバンド機能
 バンドステアリング機能
 簡易NAS機能

TP- Link Archer AX55
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

【TP-Link Archer AX55】セットアップ開始

Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link AX55をレビュー【コスパ重視】

今までセットしていたWi-Fiの代わりに、AX55を接続します。WANポートに、モデムからLANケーブルを差し込むだけです。

あとは、電源を入れて、スイッチを入れるだけ。

Wi-Fiのソフト設定は、専用のアプリするよ

TP-LinkのWi-Fiは、スマホアプリかPCから設定できるようになっています。
今回、筆者はスマホから設定しました。

アプリの使い方は非常に簡単で、

  • アプリをストアから取得する
  • ユーザー登録を行う(要:メールアドレス)
  • 機器を検出する
  • 接続タイプを選ぶ(今回はIPv6)
  • Wi-Fiのパスワードを設定する

はい、これで終わりです。

途中、スマートコネクトと言う設定が出てきます。これは、5GHz帯と2.4GHz帯の2種類を、通信が速い方に自動で切り替えてくれる機能です。

普通は手動で切り替えないといけないから、便利な機能だね!

さあ、設定完了!…と言うところで問題発生。

Wi-Fiが繋がらない…

とは言え、これはTP-Linkルーターのせいではなく、筆者が契約しているインターネットプロバイダの設定の問題でした。

筆者は、eo光でインターネット契約をしています。このプロバイダの場合、レンタルされる『光多機能Wi-Fiルーター』を使用しないと、IPv6に接続できません。

そのため、「モデム → 光多機能Wi-Fiルーター → TP-Linkルーター」と接続する必要があります。

その場合、動作モードを「アクセスポイント」にしなければいけません。

tp-link AX55の設定方法

「アクセスポイント」にすると、TP-Linkの売りである『OneMesh』機能が使えないんだ。

IPv6にしたいから、OneMeshはあきらめたよ…
プロバイダを変更しないダメだからね…

とは言え、中継機を使わないと関係ないよ

通信速度は変わった?

最新型のWi-Fiルーターに変えたことで、明らかに通信スピードが速くなりましたよ!

実際の通信速度は、アプリを使って測定してみました。

通信速度の測定

筆者の家は平家で、ルーターは屋根裏部屋に置いています。

それぞれの部屋で測定した、ルーター変更によるBefore Afterを見てみましょう!

ちなみに、これまでに使用していたのは、Baffalo「WSR-2533DHPL」です。

こちらの機種は、はWi-Fi5と、1世代前。そして5GHz:1,733Mbps、2.4GHz:800Mbps、IPv6は未対応の機種となっています。

さて、どうなるかワクワクですね!
ちなみにネット契約は1Gbpsですので、Wi-Fiルーターがどう頑張ってもそれ以上でません。

《交換前》

《交換後》

明らかに速くなったし、届く範囲も広がったね!

でもまだ左奥が全然ダメ…

あわせて読みたい
TP-Link RE600Xレビュー|Wi-Fiが届かない時は中継器を導入しよう Wi-Fiのルーター、家の端の方にあるのよ。だから、反対側が電波届きづらくて困ってるの。 奥さん、そんな時は中継器使いな!Wi-Fiの電波を中継・増幅して届く範囲を広げ…

《中継機をつけた場合》

全部ちゃんと繋がったね!

親機のベストな場所に比べると遅いけど、充分な速度になったね!

『TP-Link Archer AX55』に変更して一番感じたのは、自宅で使用しているNASへの保存スピードがすごく上がったことです!

TP- Link Archer AX55
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

▼ 関連記事 NASって何?

  • 家庭でのデータ保存はNASが便利!その仕組みとメーカー
  • おすすめ家庭用NAS Synology DS220jレビュー

Wi-Fiルーターの性能とコストパフォーマンスを比較!

でも高かったら意味ないぜ?

いやいや、他と比べてもTP-LinkのWi-Fiルーターはコスパいいよ!

TP-LinkのWi-Fiルーターと、国内各社の同価格帯の製品と性能、価格を比較したのが次の表です。

スクロールできます
TP-LinkBaffaloIO-DataElecom
Archer AX72Archer AX55WSR-3200AX4SWN-DAX1800GRWRC-G01
接続可能台数8048212036
通信規格Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6
アンテナ本数64828
ストリーム数64424
無線LAN速度(5GHz)4804 Mbps2402 Mbps2401 Mbps1201 Mbps2402 Mbps
      (2.4GHz)574 Mbps574 Mbps800 Mbps574 Mbps800 Mbps
有線LANポート44424
セキュリティ規格WPA/WPA2/WPA3WPA/WPA2/WPA3WEP/WPA/WPA2/WPA3WPA2/WPA3WPA/WPA2/WPA3
メッシュWi-Fi機能〇〇〇––
4K通信対応〇〇〇–〇
デュアルバンド〇〇––〇
バンドステアリング 〇〇〇–〇
簡易NAS機能〇〇–––
サイズ272.5×147.2×49.2 mm261.1×134.5×41.0 mm37.5x160x160 mm180x186x120 mm147x190x47 mm
価格
(Amazon, 2022/3/8現在)
11,800円8,480円9,480円8,980円11,636円

機能がそろってる割に高くないじゃん!
これだけ見ると、悪いところない?

いやぁ、正直言ってデカい…
あとは中国メーカー製って言うのを許容できるか、かな?

あわせて読みたい
自宅でのデータ保存どうする?NAS・HDD・cloudと比較【ホームストレージ】 スマホの容量がいっぱい! 子どもの写真と動画でスマホのデータがパンパン。 同じような写真減らしたら? 子どもの表情は一瞬一瞬違うから、そんなことできないわ! な…

【レビューまとめ】TP-Link Archer AX55はコスパに優れたWi-Fiルーター

Wi-Fiのこと、TP-Linkのルーターのことがよく分かった気がするよ!

実際に使ってみないとわからないことも多いけど、使いやすいように工夫されてると思うよ!

Wi-Fiの設定は、正直、詳しくない人にとっては難しい面があると思います。

最後に、もう一度チェックポイントのまとめです。

Wi-Fiルーター選び・比較のポイント

これで選べ!

  • 通信規格はWi-Fi6
  • インターネットプロトコルのバージョンはIPv6(IPv4 over IPv6)
  • セキュリティ規格はWPA3

環境に合わせて選べ!

  • 通信速度
  • 通信可能エリア
  • 接続可能台数

抑えるべきところを確認することで、少しでもWi-Fiルーター選びのお手伝いができたのなら幸いです。

《今回紹介した製品》

TP- Link Archer AX55
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

《もう1ランク上の製品》

TP- Link Archer AX72
TP-Linkダイレクト
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

DIY english_page アクアリウム アンテナ工事 ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 ラーメン 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽

生活とガジェット
ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

カテゴリー
  • アクアリウム・ガーデニング
  • おすすめ漫画・音楽
  • ブログ運営
  • 和歌山のおすすめ観光・グルメ
    • 和歌山グルメ
    • 和歌山観光
  • 生活とガジェット
  • 雑記
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
目次
目次