アクアリウムの醍醐味は、きれいな魚を眺めるのはもちろんですが、水草をきれいに育てるのもその楽しみ方の一つです。
そして、水草の育成を行おうとすると、CO2の添加がもはや必須です。

でも、CO2の添加って、手間がかかったり、器具が高価だったりして手を出しづらいんだよなぁ。



そんな時におすすめなのが、化学式CO2やで!
水草水槽を本格的に楽しみたいと考えると、CO2添加は避けては通れません。



でもコストが…
そう、CO2添加器具は初期コストでも1〜2万、そしてボンベを買うたびにコストがかかっていきます。
そんな中でも、「ランニングコストが圧倒的に安い」器具が今回紹介する商品。
このページでは、水草育成に欠かせないCO2添加装置の中でも、コスパ抜群、簡単に維持できる化学反応式CO2添加器具について紹介いたします!
▼ 関連記事
なぜ水草育成にCO2添加が必要なのか?
なぜCO2の添加が必要なのかをまず解説します。
植物の成長に必要なものは、皆さんもご存知の通り以下の3つです。


- 日光
- 栄養
- 二酸化炭素
水草を育てる水槽の環境下では、日光の代わりにライト、栄養として水草用肥料を使います。
ではCO2はどこからやってくるのでしょうか?
シンプルに、空気から溶け込んでくるのです。
でも、空気中のCO2は決して濃度が高くない上、そこから溶け込んでくる量なんてたかが知れてます。
だからこそ、CO2添加で強制的に溶け込ませるのです。
水草育成のためのCO2添加方法の種類
では、水槽へのCO2添加を行う方法には、どのようなものがあるのでしょうか? 実際に、一般的に用いられているCO2添加方法について紹介します。
発酵式CO2
発酵式CO2は、細菌の発酵作用によって、砂糖を化学的に分解することでCO2を発生させ、水槽に添加する方法です(CO2とアルコールに分解される)。
C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2
ペットボトルとチューブがあれば、簡単な工作によって添加器具が作れるため、イニシャルコストは一番安く作れます。
しかし、菌の働きによってCO2が作られるため、気温や入れる菌の活性によって反応が左右されます。そのため、発生量のコントロールが難しく、安定した添加は難しいと言われています。
私も昔は使っていましたが、いちいちペットボトルに砂糖を入れて溶かして… と、セットするのが面倒くさくなり、さぼり気味でした。
最近では、発酵式CO2のセットも売っているので、だいぶ楽にはなったかと思います。
ボンベ式
ボンベ式CO2は、その名の通り、CO2が詰められたボンベを設置して、添加する方法です。
CO2ボンベに取り付ける専用の器具(レギュレータ、電磁弁等)が必要となります。セット販売を購入する場合、初期コストは12,000円~程度です。また、ボンベも小型で量は決して多くはなく、無くなるたびに交換する必要があるため、ランニングコストもかかります。
ランニングコストを削りたい場合、酒屋さんなどに置いている、ビールサーバー用のCO2ボンベをレンタルする方法もあります。これは、ボンベはレンタルで、中身がなくなればボンベごと交換してもらうというスタイルです。
ボンベに丸々CO2が入っているため、容量がとても多く、たくさんの水槽に同時につなぐ場合などはとても重宝します。
専用のレギュレータは自分で用意する必要があるため、イニシャルコストは20,000円~かかりますが、ランニングコストは極めて安くなります。
ただし、大きいうえに高圧機器ですので、置き場所と取り扱いには注意が必要です。


化学反応式
化学反応式CO2は、専用のボンベの中に、重曹とクエン酸をいれて、その化学反応によってCO2を発生させる装置です。


基本的には、専用のセットを購入すれば良いでしょう(ペットボトルを使ったDIYでも作成可能)。
器具自体は、8,000円~しますが、あとは100均でも売っている重曹とクエン酸があれば、添加ペースによりますが3週間以上(少なくすれば数か月)持つため、ランニングコストは非常に安価です。


水草の育成に化学反応式CO2!実際に使ってみた!
必要なものは以下の写真の通り、専用のキットと重曹、クエン酸です。重曹とクエン酸は100均で買ってきたものになります。


重曹、クエン酸を各100g、水を150g準備します。
そしてボンベのなかに、ふぁさ~っと入れていきます。
注意する点は、水は必ず最後です。重曹とクエン酸が水に溶け始めた時点で反応がすぐに始まり、CO2が出てきます。
水を入れて、ふたを閉めてしばらく混ぜながら待つと、ボンベの圧力が上がっていきます。あとは水槽のCO2デフューザーにつなげばOKです!
ボンベ内圧は大体20KG/cm2まで上がります。1気圧 1KG/cm2 ですので、その20倍の圧力でCO2が詰まっていることになりますね。


つないでしばらく待つと、水槽内ではデフューザーから細かな気泡となってCO2が出てきました。これで水草もグングン育つことでしょう!




水槽のライトを切った夜間は、CO2添加は止めておきましょう!
水草が光合成しなくなるため、酸素が足りず魚が酸欠になる恐れがあります。
そんな時はタイマー制御がおすすめです。過去記事に紹介していますので、併せてお読みください。
▼ あわせて読みたい
CO2の制御にはスマートプラグがおすすめ!
アクアリウムの始め方
今回は、化学反応式CO2の紹介でした。
DIY アクアリウム ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 体験談 家電 漫画 生活 節約 音楽
コメント