MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
新着記事
  • CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
    CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
  • U-NEXTは漫画も読める – 読み放題じゃないけど無料ポイント・還元あり
  • おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー
    おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー【ELECOMとも比較】
  • 和歌山 長浜ラーメン
    【長浜らーめん】和歌山でおすすめの豚骨ラーメン
  • 和歌山の水族館をまとめて一覧で紹介!となりのネイバーズ
    【全6ヶ所】和歌山の水族館が全部わかる – 一覧でまるっと紹介
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
目次
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. アクアリウム・ガーデニング
  3. 水槽をレイアウトしよう!【アクアリウム立ち上げ記録2021その2】

水槽をレイアウトしよう!【アクアリウム立ち上げ記録2021その2】

2021 7/27
アクアリウム・ガーデニング
2021年7月27日 2022年12月18日

前回に引き続き、水槽の立ち上げ記録です。

その1→
水槽を解体にして空っぽに!【アクアリウム立ち上げ記録2021その1】

前回は元々維持していた水景をバラバラに解体するところまでを記事にしましたが、今回はいよいよ立ち上げていきます。

目次

底床材の選択

まずは、基礎となる底床作りからです。前回、空にした水槽に砂や砂利を入れていき、ベースを作っていきます。

今回、水草を植栽するエリアには、大磯砂を使用します。

シンセー大磯砂(細目)です。ネット通販よりもその辺のホームセンターで買う方が安かったりします。本当は10kg入りが欲しかったのですが、売っていなかったので3kgを3袋買いました。

大磯砂はどこででも手に入りやすい、伝統的なアクアリウム用の底床材です。小粒の砂利で、栄養分が含まれていない分、水草の育成難易度は上がりますが、何十年でも使えます。長年使った大磯砂は宝とも言われますが、最初に少し手間をかけるだけで、水草水槽にピッタリの底床にすることができます。

▼ 関連記事
大磯砂を酸処理しよう!【水槽立ち上げ記録2021 番外編】

構図の構築

次は、溶岩石を並べながら構図を考えていきます。今回は凹型構図という、水槽の両端にボリュームがでるような構図にしていきます。

白いのは、軽石を入れた洗濯ネットです。底床内に仕込むことで、嵩増しと底床内の通水性の向上を狙っています。嵩増しは単に経済性の問題ですが、通水性が悪いと水が澱むことで毒素を出す嫌気性バクテリアが発生する要因になるとか。

流木を追加したりして、ガンガン進めて行きます。

キッチンペーパーは流木に巻き付けた水草の乾燥防止です。そして溶岩石のスキマには、砂利がこぼれないように、濾過ウールを詰めてます。

まあこぼれてくるんですけどね。

前面には大磯砂よりも粒の細かい砂、「田砂」を入れています。この田砂ですが、細かくて明るい色調の綺麗な砂なのですが、最近手に入りにくい気が… 生産量とか地域性の問題なんですかね?

植栽

次は、水槽に半分程度の水を入れて水草を植えて行きます。

どんどん植えていき、ただひたすら頑張る。やっとこさ、完成です。水を満タンにして生体を戻せばようやく完成です。

水草はこれからどんどん育っていくと思います。

次回は、ある程度水草が育った後の状態や、植えた水草の種類などをレポートしたいと思います。

次回もぜひ、ご覧ください!

続きはコチラ→
水草水槽の主役! どんな水草植えますか?【水槽立ち上げ記録2021その3】

シンセー 大磯砂 細目 10kg
アクアアベニュー
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

DIY english_page アクアリウム アンテナ工事 ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 ラーメン 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽

アクアリウム・ガーデニング
アクアリウム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

カテゴリー
  • アクアリウム・ガーデニング
  • おすすめ漫画・音楽
  • ブログ運営
  • 和歌山のおすすめ観光・グルメ
    • 和歌山グルメ
    • 和歌山観光
  • 生活とガジェット
  • 雑記
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
目次
目次