MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
新着記事
  • CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
    CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
  • U-NEXTは漫画も読める – 読み放題じゃないけど無料ポイント・還元あり
  • おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー
    おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー【ELECOMとも比較】
  • 和歌山 長浜ラーメン
    【長浜らーめん】和歌山でおすすめの豚骨ラーメン
  • 和歌山の水族館をまとめて一覧で紹介!となりのネイバーズ
    【全6ヶ所】和歌山の水族館が全部わかる – 一覧でまるっと紹介
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
目次
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活とガジェット
  3. 【家庭用】データ保存・共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

【家庭用】データ保存・共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

2022 8/26
生活とガジェット
2022年8月26日 2022年12月19日
【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

・写真をたくさん撮っていたら、容量がいっぱいになってしまった!

・家族で子供の写真を簡単に共有したい!

・外付けHDDはPCに接続しないと使えないから不便!

そんな悩み、NASを使用すれば解決しますよ。

スマホやPCのデータはクラウドや外付けHDDに保管するのが一般的だと思います。

クラウドは無料サービスだと容量も小さいし、共有も不便。家族で大容量を使用するためには毎月使用量を支払う必要があります。
外付けHDDはPCで使用することが前提です。

NASであれば、家族全員がスマホやPCで自由にアクセスでき、大容量のデータ保存が実現できます。

今回は、NASについてご紹介します。

こんな人におすすめ

  • 家族で簡単に写真・データ共有したい
  • 複数のデバイスでデータ共有したい
  • データ保存と同時にバックアップしたい
  • クラウドサービスに毎月利用料を払うのがいや

NAS以外のデータ保存はどんなものがあるの?

あわせて読みたい
自宅でのデータ保存どうする?NAS・HDD・cloudと比較【ホームストレージ】 スマホの容量がいっぱい! 子どもの写真と動画でスマホのデータがパンパン。 同じような写真減らしたら? 子どもの表情は一瞬一瞬違うから、そんなことできないわ! な…
目次

NASとは?【機能とメリット・デメリット】

まずは、NASがどのような機能のデバイスか、解説します。

【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

NASとは

NASの正式名称はNetwork Attached Storageと言います。
つまり、ネットワークに接続された保存媒体です。

普通の外付けHDD等では、PCなどに直接USB接続して使う必要があります。
一方で、NASの場合は家庭内のLAN(ネットワーク)で接続します。

NASの仕組み図解|【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較
NASの使用イメージ

基本的に、NASをルーターに接続して、有線LANやWi-Fiで通信することになります。
そのため、Wi-Fiでスマホやタブレットから直接NASに保存したデータにアクセスできます。

また、VPN等の設定を行えば、外出先からでもアクセスすることができます。

あわせて読みたい
Synology NASの外部アクセス簡単設定方法と便利なスマホアプリを紹介 Synology(シノロジー)のNASは、家庭用ネットワークストレージとして大変優秀なデバイスです。 PCで使用するだけでも便利ですが、スマホアプリを使用すると、写真デー…

外付けHDDの場合は、楽に持ち運ぶことはできますが、USB接続したPCしかアクセスできません。その点が大きな違いです。

外付けHDDとクラウド、NASの違いは、次の表にまとめました。

スクロールできます
項目外付けHDDクラウドNAS
接続方法USBケーブルネットワークネットワーク
価格安め月々掛かるが
初期費用は安い
高価
設置場所PCとセットで
持ち運び
契約した会社の
外部サーバー
自宅内に固定
アクセシビリティ有線接続した
機器のみ
どこからでもどこからでも
同時接続機器数1台のみサービスによって
決められた台数
何台でも
初期設定不要要登録必要
バックアップ手動手動自動
(2ベイ以上)
データ転送速度超高速高速中速〜高速

NASのメリット

  • 自宅内外どこでもアクセス可(外部からは要設定)
  • データ共有がしやすい(複数人でアクセス可能)
  • 色々な機器からアクセス可能
  • バックアップが簡単
  • 音楽データなど、スマホ・PCから再生できる

NASがネットワーク接続できることによるメリットは先にご説明した通りです。

もう一つの大きな特徴は、データ保護性の高さがあります。

内蔵HDDが2台以上の場合、RAIDというシステムでデータ転送の高速化や耐障害性を高めることができます。

RAIDは、HDDへのデータ保存方法によって、次のようにレベル分けされます。

スクロールできます
RAIDレベル内容必要なHDDの台数保存容量
RAID 02台以上のHDDを
同時に稼働させて高速化する
2台以上HDD容量の合計
RAID 12台目のHDDを
1台目のコピーとして保存する
2台HDD1台分
RAID 5復元用データを作り、
1台の故障に耐えられる。
3台以上合計容量マイナス1台分
RAID 6復元用データを作り、
2台の故障に耐えられる。
4台以上合計容量マイナス2台分
RAID 10半分のHDDを
もう半分のコピーとして保存する
4台以上合計容量の半分

注意しなければいけないのは、RAID0は一つでもHDDが壊れると、データの復元ができなくなります。
また、RAID5, 6でも規定の台数を超えて壊れると同様です。

NASのデメリット

  • 値段が高い
  • 設定がめんどくさい
  • 機器のサイズが大きい
  • データ転送が遅い
  • 作動音がうるさい
  • 通信が遅いと、書き込みも遅い

一方でNASは複雑なシステムをしていますので、どうしても高価で、サイズも大きくなります。

また、データ転送も通常のUSB接続のHDDと比較すると遅く、Wi-Fiの通信が弱いとさらに遅くなります。

家庭でNASを使用する場合は、高速インターネット環境やWi-Fiルーターの強化も必須です。

Wi-Fiルーターの仕組みとおすすめ製品

あわせて読みたい
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】 Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。 たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっか…

NASのメーカー比較

【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

現在、国内で購入することができる家庭用のNASは、国内メーカー2社、海外メーカー5社となります。
(ELECOMは法人向けのみのため除く)

国内メーカー

  • Buffalo(バッファロー)
  • IODATA(アイオーデータ)

海外メーカー

  • Synology(シノロジー, 台湾)
  • QNAP(キューナップ, 台湾)
  • ASUSTOR(アサスター, 台湾)
  • TerraMaster(テラマスター, 中国)
  • NETGEAR(ネットギア, アメリカ)

国内メーカーのものは、1ベイや2ベイのモデルで、初心者でも簡単に扱えるようなモデルを中心に展開されています。また、はじめからHDDが付属している製品が多いです。

一方で海外製は、エントリーモデルから8ベイ以上のハイエンドまで取り揃えられています。また、HDDは別売となっていることが多くなっています。

本格的にNASを活用したい方は、海外製を選ぶべきです。

ベイとは、搭載できるHDDの数のことです。
2ベイだと2台のHDDを、4ベイだと4台のHDDを利用することができます。

Buffalo(バッファロー)

パソコン周辺機器メーカーのバッファローは、手軽に扱えるNAS「Linkstation」シリーズを展開。

スマホやタブレットから設定できる「スマホナビゲーター」や、接続方法が分かりやすく解説されている「かんたん接続ガイド」など、サポートが充実しています。

初期設定がしやすいため、過去にNASを使ったことがない方でも、安心して使えるメーカーです。

主な製品

Buffalo 製品ページ

スクロールできます
代表製品外観
モデルLS210DGLS220DGLS510DGLS520DGLS710DLS720D
ベイ数121212
HDD容量1〜6TB2〜12TB1〜4TB2〜8TB1〜8TB2〜16TB
サイズ45x128x205 mm
約1.1kg
87×128×205mm
約2.5kg
45x128x205 mm
約1.1kg
87×128×205mm
約2.5kg
60×128×207mm
約1.3kg
92×128×207mm
約2.3kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!

IODATA(アイ・オー・データ)

主にパソコンやデジタルデバイスの周辺機器を製造するメーカーです。

個人向けから法人向けまで多種のNASラインナップを展開しています。

個人向けモデルは、初心者向けから、テレビやオーディオに特化したモデルがあります

「LAN DISK CONNECT」を使用することで、外出先からのアクセスも便利です。

主な製品

IODATA 製品ページ

スクロールできます
代表製品外観
モデルHDL-TAHDL-AAXHDL2-TAHDL2-AAX
ベイ数1122
HDD容量1〜4TB1〜8TB2〜8TB2〜16TB
サイズ45x128x205 mm
約1.1kg
87×128×205mm
約2.5kg
45x128x205 mm
約1.1kg
87×128×205mm
約2.5kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!

Synology(シノロジー)

2000年に台湾で設立されたNASを専門とするメーカーです。

洗練されたインターフェイスや高い性能を備えているのが特徴。主にビジネスシーンでの利用を想定した製品が多いですが、シンプルな操作性により家庭用としても人気です。

家庭向けにはエントリーモデルの「Discstation」シリーズがおすすめ。安価な1ベイモデルから、本格的な4ベイモデルまでラインナップされており、専用アプリも豊富で使いやすく設計されいています。

家庭向けの主な製品

スクロールできます
代表製品外観Synology DS120jSynology DS220jSynology DS420j
モデル名DS120jDS220jDS420jDS620Slim
ベイ数1246
CPU2コア 800MHz4コア 1.4GHz4コア 1.4GHz2コア 2.0GHz
メモリ512MB512MB1GB2GB
サイズ166x71x224mm
0.6kg
165x100x225.5mm
0.88kg
184×168 mmx230mm
2.21kg
121x151x175mm
1.4kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!

Synology 製品ページ

▼ 関連記事
Synology NAS の使用感レビュー!

あわせて読みたい
Synology NAS DS220jは家庭用におすすめ|設定方法とアプリの使い方 スマホが子供の写真でいっぱいになってきたのよね。いちいちPC立ち上げて外付けHDDに保存するの面倒だし、そうしたらPCじゃないと見れないし… クラウドに保存したら?…

QNAP(キューナップ)

QNAPは2004年に台湾で設立されたNASを専門とするメーカーです。

タワー型のエントリー向けモデルからラック型のエンタープライズ向けモデルまで、幅広いラインアップを展開。

NASとしては珍しくコンパクトでスタイリッシュなデザインを採用しており、Synologyと並んで人気のメーカーです。

家庭向けの主な製品

スクロールできます
代表製品外観
モデル名TS-133TS-233TS-231KTS-431K
ベイ数1224
CPU4コア 1.8GHz4コア 2.0GHz4コア 1.7GHz4コア 1.7GHz
メモリ2GB2GB1GB1GB
サイズ187.5×66.1×157.6 mm
1.27kg
188.6×90.2×156.3 mm
1.95kg
169×102×219 mm
2.49kg
169×160×219 mm
3.47kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!

QNAP 製品ページ

ASUSTOR(アサスター)

ASUSTORは、台湾に本社があるNASメーカーです。PCで有名なASUSが親会社となっています。

個人向けの「DRIVESTOR」シリーズから、企業向けまで豊富なラインナップが揃っています。

CPUはコストが高いintel製を用い、基本性能を維持しながら、魅力的な価格帯の製品を提供しています。

ASUSTORの主な家庭向け製品

ASUSTOR HP

代表製品外観
モデル名DRIVESTOR2
AS1102T
DRIVESTOR2 Pro
AS3302T
ベイ数22
CPU4コア 1.4GHz4コア 1.4GHz
メモリ1GB2GB
サイズ165x102x218 mm
1.14kg
170x114x230mm
1.6kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

Yahoo!

TerraMaster(テラマスター)

TerraMasterはNASを含むストレージ製品のの専門ブランドとして、2010年に中国で設立された企業です。

Googleでの検索表示件数はSynologyやQNAPの数千万件と比較して数十万件と、情報や普及度は劣ります。

とは言え、同等性能の他社製品と比べコストパフォーマンスが高いのが特徴です。

Terra Masterの主な家庭向け製品

TerraMaster 家庭向け製品ページ

スクロールできます
代表製品外観
モデル名F2-210F2-221F4-210(2GB)
ベイ数224
CPU4コア 1.4GHz2コア 2.0GHz4コア 1.4GHz
メモリ1GB2GB2GB
サイズ227x119x133 mm
1.35kg
227x119x133 mm
1.47kg
227x225x136 mm
2.25kg
購入するamazon

楽天市場

Yahoo!
amazon

楽天市場

amazon

楽天市場

Yahoo!

NETGEAR(ネットギア)

NETGEAR、コンピュータネットワーク機器などを製造販売しているアメリカ合衆国の企業です。

NEATGEARでは「ReadyNAS」シリーズが展開されています。

ただし、HPでも個人向けNAS製品のページが無くなっており、今後は企業向けに絞っていく意図があるのかもしれません。

NETGEAR HP

【初心者向け】おすすめのNASとその選び方

【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較

筆者は今回紹介したNASの中でも、”Synology DS220j”を使用しています。

このNASを選んだ理由は以下のとおりです。

家庭用NASの選び方

  1. 初心者でも使いやすいこと
  2. データのバックアップができること
  3. スマホでも使いやすいこと
  4. ある程度の価格は覚悟しているが、できるだけ安いこと
  5. 拡張性があること

詳しく解説すると、以下のような理由です。

  1. 初心者でも使いやすいこと

はじめてNASを使用する場合、初期設定が必要となります。
説明書を読みながら設定することになりますが、専門用語があったりするとわかりづらくなります。その際、Web検索で情報がスムーズに得られるかどうかが重要です。
あまり日本で有名ではないメーカーのものを選ぶと、情報の取得に苦労することになります。そのため、ある程度有名なメーカーのものを利用する方が良いでしょう。

  1. データのバックアップができること

データバックアップを自動化するためには、2ベイ以上を選びましょう。

  1. スマホでも使いやすいこと

スマホからアクセスするために、専用のアプリなどが揃っている製品を選びましょう。

  1. ある程度の価格は覚悟しているが、できるだけ安いこと

NASは通常の外付けHDDと比較すると高価です。
それは覚悟しているのですが、やはりいきなり高級品を選ぶのには抵抗があります。そのため、2ベイのものが最初に使用しやすいでしょう。

  1. 拡張性があること

使っているうちに、HDDの容量が足りなくなった。HDDが寿命等で一つ破損してしまった。そんな時に簡単に交換できるものを選ぶと良いでしょう

これらの条件を満足するものとして、Synology DS220jを選択しました。

HDDとセットで、4万円前後で購入することできます。
使用した際のレビューについても紹介していますので、そちらも合わせてご参考ください。

Synology NAS HDDセット 2ベイ DS220j & Seagate HDD [IronWolf-1TBx2台同梱] クアッドコアCPU 512MBメモリ搭載 ライトユーザー向け 国内正規代理店品 電話サポート対応品 DiskStation
Synology
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

▼ 関連記事

  • 家庭でのデータ保存ってどうしてる?種類とメリット・デメリットを紹介
  • おすすめのNAS Synology DS220jレビュー

DIY english_page アクアリウム アンテナ工事 ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 ラーメン 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽

生活とガジェット
ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

カテゴリー
  • アクアリウム・ガーデニング
  • おすすめ漫画・音楽
  • ブログ運営
  • 和歌山のおすすめ観光・グルメ
    • 和歌山グルメ
    • 和歌山観光
  • 生活とガジェット
  • 雑記
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
目次
目次