MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
新着記事
  • CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
    CocoonからSWELLに移行した理由-機能と手順を合わせて紹介
  • U-NEXTは漫画も読める – 読み放題じゃないけど無料ポイント・還元あり
  • おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー
    おすすめのトラックボールマウス Logicool ERGO M575Sレビュー【ELECOMとも比較】
  • 和歌山 長浜ラーメン
    【長浜らーめん】和歌山でおすすめの豚骨ラーメン
  • 和歌山の水族館をまとめて一覧で紹介!となりのネイバーズ
    【全6ヶ所】和歌山の水族館が全部わかる – 一覧でまるっと紹介
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
目次
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
ブログ となりのネイバーズ
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリーリスト
    • ブログ運営
    • アクアリウム・ガーデニング趣味のアクアリウムやガーデニングについてまとめたカテゴリーです。
    • おすすめ漫画・音楽
    • 和歌山のおすすめ観光・グルメ地域のおすすめスポットや、おいしい食べ物についてまとめたカテゴリーです。
    • 生活とガジェット生活におけるTipsや、家を建てたり住んだり際に役立つ情報をまとめたカテゴリーです。
    • 雑記他のカテゴリーに該当しないもの、くだらない書き物をまとめたカテゴリーです。
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活とガジェット
  3. 自宅でのデータ保存どうする?NAS・HDD・cloudと比較【ホームストレージ】

自宅でのデータ保存どうする?NAS・HDD・cloudと比較【ホームストレージ】

2021 11/13
生活とガジェット
2021年11月13日 2023年1月20日
スマホの容量が足りない女性

スマホの容量がいっぱい!

子どもの写真と動画でスマホのデータがパンパン。

同じような写真減らしたら?

子どもの表情は一瞬一瞬違うから、そんなことできないわ!

なら、データをパソコンか外付けHDDに移したら?

それだといつでも写真を見返すことができないじゃない!

えぇ…
ないものねだりやん…

こんな経験、したことありませんか?

子どもが生まれると、スマホのデータ容量は子どもの写真でいっぱい。これ以上保存できない。
でも外付けHDDに保存しちゃうと、いちいちPCを立ち上げないと見返すことができない…

困りますねぇ。

そんな時に便利なのが、NASです!

NASはnetwork attached storageの略で、ネットワークHDDとも呼ばれます。要は、ネットワーク上に接続された外付けHDDのことです。

これを使えば、スマホに直接保存したデータと同じように、スマホからHDDに保存したのデータにアクセスすることができます。

便利ですねぇ。

今回の記事では、外付けHDD、NAS、そしてクラウドストレージについて、その違いとメリット・デメリットについて紹介いたします!

▼ 関連記事

  • 【家庭用】データ共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較
  • Synology NAS DS220jの使い方と感想レビュー!
目次

データ保存はHDD, NAS, クラウドのどれがいい?

データの保存方法に悩む女性

HDDといえば、PCの中に内蔵されたものや、USBケーブルでPCやテレビに繋ぐ外付けHDDが思い浮かぶでしょう。彼らは基本的に、HDDとPCが1対1で対応するため、外付けであっても使用中は他の機器から接続できません。

一方で、NASはLANで通信できるようにした専用の機器の中にHDDを搭載したものです。WiFiルーターに接続すれば、ホームネットワークとして、スマホやタブレットから、しかも複数人同時に接続することもできます。

また、ネットワークを利用したデータ保存の形態にはクラウドストレージと呼ばれるものがあります。これは先の二つと異なり、サービスを提供する業者が持つデータ保管場所(サーバー)を通信を利用してデータを保存します。
アカウントとパスワードを持っていれば、誰でもデータへアクセスできるのが特徴です。

それぞれの特徴をまとめたものが、以下の表になります。

スクロールできます
項目外付けHDDNASクラウド
価格帯(2TB)8,000円程度〜12,000程度〜1,200円/月程度〜
接続方法USB接続有線LAN/無線接続無線接続
データ転送速度高速中速〜高速
(通信速度に依存)
中速〜高速
(通信速度に依存)
アクセス可能場所持ち運べばどこでもどこでも
(家庭外はVPN設定が必要)
どこでも
設定の有無なしありあり
データバックアップ不可可(RAID方式)可
データ復元性困難可(RAID方式)可
※通信はインターネット接続ができる前提

それぞれのメリット・デメリット詳しくみていきましょう。

外付けHDDのメリット・デメリット

外付けHDDは、値段が安く、手軽に使用できることが最大のメリットです。また、有線で接続するため、安定した通信が可能です。ポータブルタイプであれば持ち運びもできて便利ですね。

しかしながら、一台の機器にしか接続できないため、家族でデータを共有しながら使用するのには少し手間がかかります。

当然、PCに接続していないと使用できないため、過去の写真を手軽にパラパラと見るということにも適していませんね。

メリット
デメリット
  • 値段が比較的安い
  • データ転送が早い
  • 持ち運びが容易
  • PCに接続しないとアクセスできない
  • 複数人で同時接続できない
  • 本体がないとデータにアクセスできない
I・O DATA EX-HD2CZ
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

NAS

NASの最大のメリットは何と言っても、家庭用のWiFiで様々な機器から、同時にアクセスでき、ファイルの共有も簡単にできることでしょう。
設定さえすれば、家の外からでもアクセスすることができます。

スマホから音楽ファイルを再生し、それをBluetoothスピーカーで聴くことだってできます。

ただし、機器の値段は外付けHDDよりも高価になります。また、初期設定もコンピュータに慣れていない人だと難しく感じるかもしれませんね。

また、HDDを2機以上搭載できるタイプであれば、一方で保存したファイルを、もう一方で自動的にバックアップを取ることもできます。
ファイルを守るという点でも、NASは優れていると言えます。

メリット
デメリット
  • データ共有がしやすい(複数人でアクセス可能)
  • 自宅の中であればどこでもアクセス可能
  • 設定次第では自宅外でもアクセス可能
  • 色々な機器からアクセス可能(PC, スマホ, タブレット等)
  • 音楽データなど、スマホ経由でbluethoothスピーカーでも再生できる
  • バックアップが簡単(内蔵HDDが二機以上必要)
  • 値段が高い
  • 設定がめんどくさい
  • 機器のサイズが大きい
  • 作動音がうるさい

我が家ではこちらのNASを使用しています。

Synology DS220j 使用レビュー

SYNOLOGY シノロジー NASキット[ストレージ無 /2ベイ] DiskStation DS220j【Synology Jシリーズ】
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
WD Blue(SMR)WD20EZAZ 内蔵ハードディスク HDD 2TB 3.5インチ ロジテックの保証・無償ダウンロード可能なソフト付 ウエデジ【LHD-WD20EZAZ】 【予約受付中:11/18出荷予定】
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

クラウドストレージ

クラウドストレージはそのクラウド運営会社が持つ、サーバーにデータを保存します。スマホから簡単に設定可能ですし、ファイルの共有も非常に簡単です。数GB程度の低容量であれば、無料で利用できるものも多いです。

ある程度の保存容量を利用しようと思うと、月々の使用料が必要となります。1ヶ月単位であればそれほど高い値段ではありませんが、ずっと使い続けると思うと、馬鹿にならないコストとなりますよね。

一方で、簡単に保存容量が大きくできるのは魅力です。

ただし、もしかすると契約会社のクラウドサービスがなくなる恐れもあります。クラウドが使えなく慣れば、データは取り出せなくなってしまいますね。

メリット
デメリット
  • 低容量であれば無料で使用できる
  • データ共有がしやすい
  • どこでもアクセス可能
  • 容量の拡張が簡単
  • 月々、継続的に費用がかかる
  • ネットワーク障害時にアクセスできない
  • サービスが終了するリスクがある

Dropbox

  • Basic 無料 2GB ユーザー数 1人
  • Plus 1200円/月 2TB ユーザー数 1人
  • Family 2000円/月 2TB ユーザー数 6人
  • https://www.dropbox.com/ja/

Onedrive

  • 無料           5 GB
  • Standalone 224円/月  100GB
  • https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage

Google Drive, Google One

  • Google Drive Basic 無料 15GB
  • Google One
    • 250円/月 100GB
    • 380円/月 200GB
    • 1,300円/月 2TB
  • https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/

家庭でのデータ保存はNASがおすすめ!

今回の記事では、外付けHDD、クラウドストレージと比較したNASのメリット・デメリットについて紹介しました。

NASは初期費用が少し高く、また設定と面倒ではありますが、家族でデータ共有しつつ、長く使うのであればとても便利な機器です。

もし興味がありましたら、検討してみてはいかがでしょうか?

NASの機能やメリット・デメリットは次の記事に詳細を紹介しています。

あわせて読みたい
【家庭用】データ保存・共有はNASがおすすめ|そのメリットとメーカー比較 ・写真をたくさん撮っていたら、容量がいっぱいになってしまった! ・家族で子供の写真を簡単に共有したい! ・外付けHDDはPCに接続しないと使えないから不便! そんな…

次の記事では、筆者が実際に自宅で使用しているNASについて紹介いたします。

あわせて読みたい
Synology NAS DS220jは家庭用におすすめ|設定方法とアプリの使い方 スマホが子供の写真でいっぱいになってきたのよね。いちいちPC立ち上げて外付けHDDに保存するの面倒だし、そうしたらPCじゃないと見れないし… クラウドに保存したら?…

クラウドやNASなどのネットワークを使った保管の仕方をするには、Wi-Fiの強化も重要!

あわせて読みたい
Wi-Fiルーターの選び方が分からない|おすすめのTP-Link Archer AX55をレビュー【コスパ重視】 Wi-Fiルーターを買い替えたいんだけどさ。メーカーとか種類がいっぱいあって、何を選んだらいいか分からないんだよ。 たしかに、スペック見ても訳わかんない記号ばっか…

DIY english_page アクアリウム アンテナ工事 ガジェット ガーデニング グルメ ブログツール ブログ運営状況報告 ラーメン 体験談 和歌山 家電 旅行 漫画 生活 節約 音楽

生活とガジェット
ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

カテゴリー
  • アクアリウム・ガーデニング
  • おすすめ漫画・音楽
  • ブログ運営
  • 和歌山のおすすめ観光・グルメ
    • 和歌山グルメ
    • 和歌山観光
  • 生活とガジェット
  • 雑記
タグ
DIYenglish_pageアクアリウムアンテナ工事ガジェットガーデニンググルメブログツールブログ運営状況報告ラーメン体験談和歌山家電旅行漫画生活節約音楽
となりのネイバーズ
30代会社員(エンジニア)
地元和歌山の情報や、実際に使った家電・ガジェット。趣味(漫画・アクアリウム)について発信しています。
「分かりやすく」を重視
目次
目次